知識の泉

車のユーザーにとって必要な情報から、人生に全く必要のない無駄な知識・・・
だけど明日にでも人に伝えたい!!そんな知識までどしどし載せ続けます。
このページと一緒にあなたもステップアップ!!これからも車の情報・知識を随時アップしていく予定です。
また、あなたの知っている必要な情報や無駄な知識も当サイトに載せていきたいと思いますので、
メールにてお送りください。

Q1:窒素ガスの補充とは? 従来のガスと何が違うの?

タイヤに空気の代わりに窒素を入れてあげることです。
従来の空気だと、タイヤから成分だけが浸透してしまい、3ヶ月で0.1~0.2kgm/平方センチメートル下がります。
窒素だとほとんど変化しません。メンテナンスがとても楽になります。

Q2:エンジンフラッシングとは?

使用条件によってエンジン内部にスラッジ(オイルのカス)がこびりつきます。
これを、定期的に洗浄するのが、フラッシングオイルです。2万kmに一回の周期でやると効果的です。

Q3:各種エンジンオイルの違いは? また、それぞれの交換目安は?

エンジンオイルには大きく分けて3種類あります。
■古い車に使用し価格的にお買い得な鉱物オイル。
■デーラーでよく使用する部分合成オイル。
■レース車に使用する100%科学合成オイル。
エンジンの特性で選んでください。交換目安は3000kmです。

Q4:オイルエレメントとは?

エンジンオイルは、エンジン内の潤滑だけではなく、冷却、洗浄もしております。
また、オイルは、とても狭い通路を通っているので、ゴミが通路をふさぐ事がないように、オイルエレメントでろ過しています。

Q5:添加剤とは? また、その効果は?

添加剤にはいろいろな種類があります。オイルに混ぜて性能をアップしたり、ガソリンに混ぜてエンジン内を洗浄したりと、
用途に合わせて使用します。過走行のエンジンに入れると効果的です。

Q6:スタッドレスタイヤとは?

雪道や凍った路面を走行できるタイヤです。
マイナス15度でも硬くならないゴムでできています。

Q7:エアーエレメントとは?

エンジンの空気を取り込む所に付くフィルターをいいます。
砂利の駐車場や納屋に車を保管していると汚れやすく早めの清掃や交換が必要です。

Q8:バッテリーの品番の見方は?

バッテリーの型番は4つの部分に分かれており、その各部分は下記のように表されます。

Q9:エンジンマウントとは?

エンジンの振動がフレーム(車体)に伝わらないようにするためのゴム製振動吸収体です。
年数が経ちエンジンマウントが硬くなったり、切れたりすると、エンジンの振動が車体に伝わってしまいます。
停車時の車の振動が気になる場合は交換する必要があります。

Q10:タイヤの保管の仕方は?

タイヤは横積みで一番下に角材を2本置いて空気が流れるようにします(注 図1参照)。
角材はホイールの淵にくるようにし(図2参照)、直射日光を避けてできるだけ温度の低いところに保管してください。
最後に上からシートを被せてください。
タイヤを一本づつビニールに包んでおくと、中に湿気がたまり痛みの原因になるので避けてください。

Q11: タイヤのサイズの見方は?

タイヤの側面(サイドウォール)に記載されている、「185 / 60 R 14 82 H」のような表示がタイヤのサイズをあらわしています。

Q12: タイヤ交換の目安は?

車種、駆動方式により大差がありますが、年間12000km走るお客様で3年が目安です。
タイヤは5年以上経つと硬くなりますので、タイヤ鳴きやスリップが起こりやすくなります。

Q13: タイヤ選びのポイントは?

通勤、遠出、お買い物といった使用状況で選んでいただいた方が良いかと思います。

Q14: タイヤがパンクしたらどういう症状が出ますか?

前輪の場合は空気圧の低下により抵抗が増え、ハンドルが取られます。
後輪の場合は、パンクしているタイヤと逆側に曲がるとき、曲がりにくくなります。

Q15: ブレーキの効きが悪くなる原因は?

ブレーキパッドの表面が熱により材質変化を起こし、ブレーキの性能が低下することがあります。
ブレーキパッドを外し、表面を削ぎ落としたりブレーキパッドを交換したり、ブレーキフルードを交換すると改善されます。

Q16: ラジエーターとは?

エンジンを冷やすための冷却装置です。
冷却水(LLC ロングライフクーラント)の働きにより、オーバーヒートを防いでいます。
冷却水が漏れるとオーバーヒートしたり、ヒーターが効かなくなる等の症状があります。

Q17: バッテリーの寿命はどれくらい?

バッテリーの種類や乗り方によっても大きく変わりますが、およそ3年が目安です。
エンジンのかかりが悪くなったり、ウィンカーをつけるとヘッドライトがチカチカしたり、
アイドリングが不安定になるなどの症状がでましたら交換をおすすめします。

Q18: バイクは取り扱っているのですか?

もちろん承っております。
原付(スクーター)からバイク(中型・大型自動二輪、モトクロス)までの作業が可能です。
タイヤ交換(要予約 8~21インチまで)、エンジンオイル交換、ブレーキフルード交換、チェーン調整、パンク修理、
冷却水の点検・交換、ブレーキパット交換、車検代行(車検前整備・点検)などを行っております。
詳しい作業内容は、お問い合わせ下さい。

>>バイクタイヤ交換についてはこちら
>>バイクパンク修理についてはこちら
>>バイクのオイルについてはこちら
>>バイクのフルードについてはこちら
>>その他の作業についてはこちら

Q19: “ゴムバルブ”は交換したほうがいいのですか?

近日、ゴムバルブの劣化が原因のエア漏れによるタイヤバーストのトラブルが増えております。
当店では、タイヤ交換時にゴムバルブの交換をおすすめしておりますが、
有料のためにお断りになるお客様もいらっしゃるのも事実です。
お客様の安全を守るためにもタイヤ交換時には必ずゴムバルブも一緒に交換されることを当店からもお願いしております。

Q20: “脱着”と“入れ替え”“組み換え”の違いを教えてください。

これらの言葉はタイヤ業界の業界用語なので分からなくて当然ですよね。
当店の工賃表等でもこれらの用語が出ていますので、以下の内容を読んだ上で工賃表をご覧になってください。
“脱着”
車本体からホイール付きタイヤを取り外し、再度車本体に取り付ける作業のことです。
“入れ替え”
ホイールからタイヤを外し、そのホイールに新しいタイヤに入れ替える(取り付ける)作業のことです。
“組み替え”
ホイールからタイヤを外し、別のタイヤ(スタッドレス・中古タイヤ等)をそのホイールに組み替える(取り付ける)作業のことです。

Q21: インターネットで新品タイヤを購入したのですが、取り付けてもらえますか?

申しわけありませんが当店では賠償責任の問題で、
お客様の持ち込みによる新品タイヤの取り付け作業は行なっておりません。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

Q22: 中古タイヤの取り付けは行なっていますか?

中古タイヤの交換も承ってます。
また、サービスとして取り付け後のエア漏れ等の確認も致しております。
しかし、磨耗して溝のないタイヤやキズのあるタイヤなどタイヤの状況によりお断りさせて頂く場合もございます。
詳しくはご相談下さい。

Q23: ホイールについて教えてください。

ホイールのデザインは多種多様で、大きく分けるとスポーク、メッシュ、ディッシュの3つのタイプがあります。(図1)

[スポーク]
中心部から複数のスポーク(棒)がリムに向かって伸びた、最も一般的なデザイン。
スポークの本数や形など、様々な形状のものがあります。色々な車に合い、クリーニングも簡単です。
[メッシュ]
メッシュとは、網の目を粗くしたようなデザインを指します。
目を粗くすると力強いイメージに、細かくすると繊細なイメージに仕上がります。
サルーンやスポーティーカーによく似合うと言われています。
[ディッシュ]
ディッシュとは皿のことで、ディスク部の金属面積が広いタイプのを指します。
どちらかというと個性的なドレスアップを好むユーザー向きです。
ホイールの作りは図2のように主に2つの部分に分けることができます。

・ディスク:ホイールの顔の部分
・リム:ホイール自体の周囲をぐるりと1周する、タイヤがはまる部分

Q24: タイヤの速度レンジ(表示)について教えてください。

速度レンジとはある一定の条件においてそのタイヤが走行できる速度(最高速度=能力)を示す
下図のような記号で表されます。
表記方法によって、右側に”R”がついて、アルファベット2文字になっている場合がありますが、
これはラジアルタイヤであることを表します。

速度記号 L Q R S H V W Y
最高速度km/h 120 160 170 180 210 240 270 300

Q25: タイヤの速度レンジ(表示)について教えてください。

ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いはタイヤ内部に編みこまれている金属ワイヤーの方向の違いです。
タイヤサイズの表記で違いが分かります。
例えば、175/65 R 15の”R”がラジアルタイヤを、5.00-10の”-“がバイアスタイヤを表しています。
図1-Aのような方向(バイアス方向)に編まれているタイヤをバイアスタイヤ、
図1-Bのような方向(ラジアル方向)に編まれているタイヤをラジアルタイヤといいます。


編み方の違いにより、タイヤの接地面に違いが出ます(図2参照)。
バイアスタイヤは接地面の中でも力の加わり方に違いが出てしまいますが、
ラジアルタイヤは均等に接地面に力が加わります。
ラジアルタイヤのほうが運動性能など、様々な点でメリットがあります。
そのため、現在ではラジアルタイヤが主流となり、バイアスタイヤの需要はなくなってきています。